【富山市版】相続した未登記物件の複雑な手続きをスムーズに終えられた事例
富山市における、「相続した未登記物件の複雑な手続きをスムーズに終える」までを事例形式で3つご紹介します。
※実際の関係者や物件が特定できないように、複数の事実を改変・翻案してまとめた内容になります。
1. 富山市にお住まいのF様が、「未登記物件を不動産会社に相談し売却した事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
所在地 | 富山市永楽町 | 種別 | 土地 |
---|---|---|---|
面積 | 216.03m² | 成約価格 | 1,000万円 |
間取り | ― | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は富山市にお住まいの50代のF様です。
お父様が亡くなり、市内にある土地を相続することになりました。
活用する予定がなかったため、売却することを検討しています。
しかし、相続手続きを進める中で、不動産の所有権を確認したところ、実家が未登記であることが発覚。F様は「このままでは相続手続きを進められない」と困り、不動産会社に売却相談も兼ねて未登記の物件について聞いてみることにしました。
解決したいトラブル・課題
課題
土地の相続手続きを進めようとしたところ、未登記だったため手続きが進められない。
不動産会社の探し方・選び方
F様は近くの不動産会社をインターネットで調べ、以下のポイントを重視して選びました。
- 相続関連の相談にも対応可能
- 口コミが良いか
調べた中で、Googleの口コミの評価が最も高かった不動産会社に相談することにしました。
F様の「トラブル・課題」の解決方法
F様の相続した土地は未登記でした。
このような不動産を「未登記物件」と呼びます。
1.「未登記物件」とは
未登記物件とは、法務局に所有権の登記がされていない不動産を指します。
未登記の状態では以下のリスクがあります。
- 相続手続きが進められない(名義が曖昧であるため)
- 売却ができない(登記がないと不動産としての証明ができないため)
- 第三者が所有権を主張する可能性がある(権利関係が不明確なため)
未登記のままだと、後々トラブルになる可能性が高いです。
未登記であることが分かった時点で早めに手続きをしておくことが重要です。
2.「結果」
弊社は未登記物件の手続きが可能な司法書士とも連携が取れています。
そのためF様は弊社と連携する司法書士のサポートのもと未登記物件の手続きを無事に終わらすことができました。
その後、すぐに売却手続きに移行し、売却活動を始めてから4か月で買い手を見つけることができました。
2. 富山市お住まいのG様が、「未登記物件を相続したが、無事に手続きを済ませ売却できた事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
所在地 | 富山市金屋 | 種別 | 土地 |
---|---|---|---|
面積 | 199.57m² | 成約価格 | 660万円 |
間取り | ― | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は富山市にお住まいの50代のG様です。
旦那様が亡くなり、市内の土地を相続することになりました。
しかし、G様は土地を利用する予定はなかったため、売却を検討することにしました。
売却の手続きを進めようとしたところ、土地が未登記であることがわかりました。
そのままでは売却ができないため、売却の相談と未登記物件の手続きについて、地元の不動産会社に相談しました。
解決したいトラブル・課題
課題
未登記物件の手続き方法がわからない。
不動産会社の探し方・選び方
G様は富山市内の不動産会社をいくつか訪問し、以下のポイントを重視して選びました。
- 未登記物件の手続きについて詳しいか
- 売却実績が豊富か
最終的に、相続不動産に知見がありに、未登記物件の手続きについて丁寧に説明してくれた不動産会社に依頼することにしました。
G様の「トラブル・課題」の解決方法
G様は相続した土地が未登記だったため、未登記物件の手続きについて知りたいとのことでした。
1.未登記物件の手続きの進め方
未登記物件の手続きは以下の通りです。
- 相続人の確定をする(戸籍謄本・除籍謄本を取得し、法定相続人を確定)
- 表題登記を行う(不動産の現況に調べ、どこにどのような形で存在しているかを示す登記)
- 固定資産評価証明書を取得する(登記に必要な書類)
- 遺産分割協議を行う(相続人が複数いる場合は財産の分割方法について話し合う)
- 遺産分割協議書を作成する(遺産分割協議の結果をまとめた書類)
- 所有権保存登記を申請する(不動産の所有者を明確にする登記)
- 売却手続きを開始する(不動産会社を通じて買主を募集)
今回、相続人はG様のみでしたので遺産分割協議は必要ありません。
2.「結果」
G様は弊社と連携する相続に強い司法書士のサポートを受け、未登記物件の登記手続きを無事に完了させることができました。
その後、売却活動に移り5ヶ月で買い手が見つかりました。
G様は複雑な手続きをスムーズに進められたことで、大変満足されています。
3. 富山市にお住まいのK様が、「先祖代々の未登記の土地を登記した事例」
お客様の相談内容
売却物件 概要
所在地 | 富山市金杉 | 種別 | 土地 |
---|---|---|---|
面積 | 215.74m² | 成約価格 | ― |
間取り | ― | その他 | ― |
相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は富山市にお住まいの40代のK様です。
お父様が亡くなり、先祖代々の土地を相続することになりました。
相続手続きを進める中で、土地の登記状況を確認したところ、先祖代々受け継がれてきた土地が未登記でした。
友人に相談したところ、「不動産会社に相談すると対応してもらえる場合がある」とのアドバイスを受け、不動産会社に相談することにしました。
解決したいトラブル・課題
課題
土地を相続したが、未登記だったため、どのように登記を進めればよいかわからない。
不動産会社の探し方・選び方
K様は市内の不動産会社をインターネットで検索し、複数のサイトを比較した結果、
- 司法書士と連携しており、相続の手続きに関しても対応している
- 40年以上の実績があり、信頼できそう
上記2点を魅力に感じた不動産会社に相談することにしました。
K様の「トラブル・課題」の解決方法
K様の相続した土地は未登記物件とのことでした。
K様から「未登記物件になってしまう理由はなんですか?」とご質問があったのでお答えしました。
1.未登記物件が発生する理由
相続してから「未登記物件」であることが発覚するケースは珍しくありません。
未登記物件になる主な理由として、以下のケースが挙げられます。
① 相続登記が未了
- 亡くなった人の名義のまま相続手続きをしていないと、未登記状態になることがある。特に古い建物で、何代も相続登記がされていない場合に多い
② 新築時に登記しなかった
- 建築後に所有権保存登記をしないまま放置されたケース
- 自分で家を建てた(セルフビルド)場合も登記を忘れがち
③ 昭和以前の古い建物
- 昔は登記制度が今ほど厳格ではなく、特に昭和20年代以前の建物では未登記のケースが多い
④ 増改築時に登記変更をしなかった
- 建物を増築やリフォームしたが、その後に登記の変更をしなかった場合
2.「結果」
K様は弊社と連携している司法書士のサポートを受け、未登記物件の登記手続きを完了させることができました。
その後、無事に先祖代々の土地を相続することができ、今後の不動産活用についても前向きに考えられるようになりました。
K様から「ここに相談して良かった」とお礼の電話を頂きました。
このように、「相続した不動産が未登記だった」というケースでも、不動産会社と専門家のサポートを受けることで、適切な手続きを進めることが可能です。
富山市の不動産相続コンテンツ
富山市での不動産相続で
役立つ情報をお届けします。